補足と用語

内容

このページは、元の記事に関してさらに説明したり補足したりする補足的な記事を提供することを目的としています。下記のように三つの部分に分かれています。

追加記述

このウェブサイトへの私の取り組み方法

私の目的とめざしている効果

私のこのウェブサイトの大きな目標は、潜在的な訪問者の皆さんと情報を提供することにより、もっとたくさんの国内外の方々を岩橋千塚古墳群と紀伊風土記の丘に招き入れることです。

内容

ここで私が書いている記事は、すべて私がこれまでに本などを通じて学んだことに基づいています。ですから、私の理解不足により、私が何か間違ったことを気づかずに述べているかもしれないことを、 読者の皆さんは理解する必要があります。私は歴史か考古学の専門家ではありません。信頼できる出版物をお読みになり、歴史的事実を注意深く確認されることをお薦めいたします。

加えて、私は、このウェブサイトでは、岩橋千塚古墳群と紀伊風土記の丘でお話している内容すべてを書くことは控えています。ここでの記述が訪問時の興ざめになってしまってはいけません。私のここでの記事が、和歌山と日本の古代史について、読者の皆さんがさらに興味をもっていただくことにつながることを願っています。

私が得られる良い結果

私は期待している効果は次のようになります。

  • もっとたくさんの人が岩橋千塚古墳群のすばらしさに気づき、訪問者が増加すること。
  • 私が学んできたことを日本語と英語の両方でまとめられ、その一連の記事が私のガイディングをよりよいものにすること。
  • 日本語と英語の両方で記事をことのスキルを私が向上させること。思っていることを適切に理解していただくのは私には今なお難しいことです。書くことをここで楽しみたいと思います
  • HTMLとCSSを含むインターネット関連の技術を向上させられること。

ですから、このウェブサイトを運営することは旅行者の皆さんにとっても、施設にとっても、もちろん私にとっても有益であると考えます。

参照元に戻る

このウェブサイトで「手引き」を設ける理由

岩橋千塚古墳群や他の歴史上の出来事に関する私の知識や意見をこのウェブサイトに集めておくことの利点の一つは、私がいつでもどこでもそれらを見直すことができることです。

東アジアと日本の古代史は複雑でその詳細を記憶することはできないのですが、その細かな情報は、私の訪問客の皆さんへの話をよりよくするのでとても役立ちます。

この「私の手引き書」のページは、私がガイディングの前に読みなおす「必携」であり「ハンドブック」なのです。

参照元に戻る

用語集

この用語集では、岩橋千塚古墳群に関する歴史用語を私の理解に基づき私のやり方で説明いたします。どなたかに馴染みないかもしれない言葉をローマ字表記でのアルファベット順に並べています。

魏(Gi, Wei)
中国三国時代の国の一つで、曹操(Cao Cao)が後漢時代の終わりに中国北部を統一し、魏王となった。220年、曹操の子である曹丕(Cao Pi)が、後漢の献帝(Emperor Xian)に譲位を迫ることによって魏王朝をたてた。都は洛陽(Luoyang)だった。国力は蜀(Shu)や呉(Wu)よりも強かったと言われる。265年に、五代元帝(Emperor Yuan)が譲位し、魏王朝は終わった。そのあと、司馬炎(Sima Yan)が西晋王朝をうちたてた。
花山 (Hanayama)
和歌山市内にある標高77mの小山の名前です。岩橋千塚古墳群域のもっとも西に位置しています。けれども、特別史跡の指定地域には含まれていません。花山は文字通り「花の山」ですが、過去に、この小山は「埴輪の山」である「埴山(はにやま)」と呼ばれていました。その小山は西に音浦遺跡に面しています。
縄文土器 (Jomon pottery)
縄文時代に使われた土器の総称。モース博士(1838-1925)が1879年の報告書で初めてつかった用語。
最古の縄文土器は12,000年前にさかのぼり、10,000年間使用された。世界最古の土器の一つ。
調理用の深鉢が基本的で、70%を占める。焼成温度は800℃。
漢王朝 (Kan Ocho, the Han Dynasty)
漢王朝は中国にあった。それは前漢(202 BCE–8 CE)と後漢(25–220)に分かれる。秦王朝が倒れたあと、劉邦( Liu Bang)が項羽(Xiang Yu)を破り、中国全土を統一した。前漢は中央集権政府を確立した。また、衛氏朝鮮(Wiman Joseon)を征服し、楽浪を含む四つの郡として朝鮮半島北部を直接に支配した。
クニ
8世紀初頭の律令制で施行された「国郡制」の「国」と区別するために、それ以前のものは「クニ」とカタカナで表記されることが多い。ちなみに、このウェブサイトの英語版では king-led province(王が治める地方) という表記をしている。
日前宮(Nichizengu Shrine
一つの敷地内で並んで鎮座する日前神宮と国懸神宮はまとめて「日前宮」と呼ばれている。ご神体の鏡はいずれも伊勢神宮の神宝である八咫鏡と同等のものとされている。
音浦遺跡(Oto-ura Site)
この遺跡は、東にある花山の近くに位置しています. 古墳時代の竪穴住居と掘立柱小屋のための柱穴が発掘されたそうです。
陵墓 (ryobo)
「みささぎ」とも読む「陵」は、「天皇、皇后、太皇太后、皇太后のための廟」を意味し、「はか」とも読む「墓」はその他の皇族のための墓所を意味する。
政府の宮内庁が陵墓を管理し、考古学者を含む一般人の陵墓立ち入りをほとんといつも禁じている。
その結果、考古学上の研究は研究者が望むほどきちんと行われているわけではなく、状況証拠から陵墓を研究する他にないようである。
日本の考古学者のあいださえ、いくつかの古墳についてはその被葬者についての議論が続いている。
三国時代・中国 (Sangoku-jidai, or the Three Kingdoms Period in China)
漢王朝のあと、220年から280年まで魏・蜀・呉の三つの王国が中国を支配した。この時代は(中国の)三国時代と呼ばれる。この時代のあと、西晋王朝が成立した。
三国時代の直前の184年から220年までは、漢の権威が落ち込む中の混沌とした軍事指導者間の内部抗争で特徴づけられる。220年から263年までの期間は魏・蜀・呉の間の比較的安定した合意で特徴づけられる。
その安定は、263年の魏による蜀征服によって破られ、265年には西晋が成立した。そして最終的には280年西晋が呉を征服した。
弥生土器 (Yayoi pottery)
弥生時代につかわれた土器の一般名称。「弥生」は弥生土器が初めて見つかった東京の地名。
保存用の壺、調理用の甕、配膳用食器の三種類が一般的。
轆轤は使われなかった。焼成温度はおよそ800℃。たいていの場合、弥生土器は縄文土器より薄くて硬い。

改訂履歴

ページ名「記事名」(日付)の順で示しています。

2024年5月

  • 私の手引き書、「なぜ奈良盆地だったのか」(2024年5月21日)
  • 私の手引き書、「クニの連合と前方後円墳」(2024年5月20日)
  • 私の手引き書、「ヤマト王権」(2024年5月17日)
  • 補足と用語、「日前宮」(2024年5月15日)
  • 私の手引き書、「表形式の大型古墳まとめ」(2024年5月14日)
  • 私の手引き書、「倭の五王の比定」(2024年5月13日)
  • 私の手引き書、「倭の五王」の改訂(2024年5月12日)
  • 私の手引き書、「倭の五王」(2024年5月11日)
  • 私の手引き書、「弥生時代の倭から中国王朝への使節のまとめ」(2024年5月10日)
  • 補足と用語、「三国時代・中国」「漢王朝」(2024年5月9日)
  • 私の手引き書、「日本列島の弥生時代の国々」「後漢への朝貢」(2024年5月8日)
  • 私の手引き書、「新しい技術を持ち込んだ渡来人」(2024年5月7日)
  • 私の手引き書、「朝鮮半島から日本に来たもの」(2024年5月6日)
  • 私の手引き書、「4世紀末頃の朝鮮半島と倭(古代日本)の関係」(2024年5月5日)
  • 私の手引き書、「高句麗好太王碑」(2024年5月4日)
  • 私の手引き書、「七支刀」(2024年5月3日)
  • 私の手引き書、「金官加耶」(2024年5月2日)
  • 私の手引き書、「弥生時代の始まり」「米と小麦の栄養価」「弥生時代の概略」。補足と用語、「縄文土器」「弥生土器」(2024年5月1日)

2024年4月

  • 私の手引き書、「縄文時代の時代区分」と「縄文時代についての私の基本的な理解」(2024年4月30日)
  • 私の手引き書、大型古墳についての「私なりのまとめ」(2024年4月29日)
  • 補足と用語、「陵墓」(2024年4月28日)
  • 私の手引き書「天皇陵」についての追加情報(2024年4月27日)
  • 私の手引き書「5・6世紀の大型古墳」(2024年4月26日)
  • 私の手引き書「4世紀の大型古墳」(2024年4月24日)
  • 私の手引き書「3世紀の大型古墳」(2024年4月23日)
  • 私の手引き書「高句麗」(2024年4月22日)
  • 私の手引き書「新羅」(2024年4月20日)
  • 私の手引き書「百済」(2024年4月19日)
  • 私の手引き書「加耶諸国」(2024年4月18日)

このウェブサイトでのポリシー:このウェブサイトに情報を掲載・更新する際には細心の注意を払っていますが、その完全さについての保障を読者に一切与えていません