岩橋千塚古墳群の概要

このページは岩橋千塚古墳群に関する大切な情報を提供することをねらいとしています。内容は次の三つに分けられています。

キーワード

a burial mound
前山A地区

「特別史跡」

岩橋千塚古墳群は国の特別史跡に指定されています。

文化庁によりますと、現在1,895件が「史跡」に指定されていて、その「史跡」のうち特に重要な63件が「特別史跡」に指定されています。

金閣寺や姫路城も「特別史跡」に指定されています。

「900」

岩橋千塚古墳群には多数の古墳があり、その数は900と言われています。岩橋千塚古墳群は日本でも有数の古墳群なのです。さらに、 その総数は増えるかもしれません。実際、2022年に博物館の近くで四つの石室が新たに見つかっています。

このページの最初に戻る

「6世紀」
newly-found kofun
新たに見つかった古墳

私はつぎのことを学びました。

  • 古墳群の多くは古墳時代後期(おおまかに言えば6世紀)に出現した。岩橋千塚古墳群もそのうちの一つ。
  • 岩橋千塚古墳群には4世紀以降に築造された古墳もあるが、大多数は6世紀に集中してつくられた。
  • 古墳時代前期と中期にはもっとも身分の高い人たちだけが自分たちの古墳を持ったが、古墳時代後期になると、それまで古墳を持つことが許されなかった階層の人たちが自分たちの古墳を持ちはじめた。

きっと6世紀初めに社会環境が大きく変化したにちがいありません。

「岩橋型横穴式石室」

特徴的な石でできあがった独特の構造が岩橋千塚古墳群の石室を特徴づけています。「岩橋型」ということがその形式を表しています。その様式は、石室の形、材料、築造方法などに違いがあります。その方法は大阪や奈良を含む近隣の地域では見られません。和歌山県の北部抱けて行われる方法なのです。

このページの最初に戻る

岩橋千塚古墳群

被葬者

Nichizen-gu Shrine
日前宮

岩橋千塚古墳群は、古墳時代に紀ノ川河口を治めた紀氏と密接に関係があると考えられています。

紀氏の家系の方たちが「日前宮」の宮司職を古代より代々務めておられます。

岩橋千塚古墳群の多くの古墳は6世紀に築造されました。その被葬者は紀氏の人たちとそれを支えた人たちであると考えられています。

岩橋千塚古墳群内の地区

岩橋千塚古墳群の広い地域はたいてい10の地区に分けられます。花山地区、大谷山地区、大日山地区、岩橋前山B地区、岩橋前山A地区、和佐地区、井辺前山地区、寺内地区、そして、山東地区です。

Dainichi-yama No.35
大日山35号墳

特別史跡に指定されている地域は、大谷山地区、大日山地区、岩橋前山B地区、岩橋前山A地区と和佐地区の一部(天王塚古墳)を含みます。

このページの最初に戻る

岩橋千塚古墳群の古墳が築造された時期

全体として、岩橋千塚古墳群の古墳は4世紀末〜7世紀の初めにかけて築造されたと考えられています。

しかし、頻繁に築造された時期は、場所ごとに異なると考えられています。

例えば、(岩橋)前山A地区では5世紀中頃から6世紀末まで築造されている一方、大日山地区の古墳は6世紀前半から中頃に築造されたと考えられています。

岩橋千塚古墳群の古墳の大きさ

岩橋千塚古墳群には二つの大きな前方後円墳があります。大日山35号墳と天王塚古墳です。両方とも86mの長さがあります。岩橋千塚古墳群で最大の円墳は直径が40m程度あります(寺内57号墳)。

このページの最初に戻る

岩橋千塚の石室

box-style stone coffin
前山A100号墳(箱式石棺)

四つの形式

下記のように、古墳時代だけで埋葬施設の形式はかなり変化に富んでいます。

粘土槨
この古い形も岩橋千塚古墳群で見つかっています。
箱式石棺
この形式には石室がありません。
竪穴式石室
死者のためのスペースは「室」と呼ぶに十分あります。一人だけが安置されました。この形式は5世紀に盛行します。
Maeyama A No.47
前山A47号墳(竪穴式)
横穴式石室
石室に水平な通路が取り付けられました。必要ならば(時間をあけて)二人以上を安置することが可能になりました。石室は扉のような岩で閉じられました。この形式は5世紀に北部九州に出現し、6世紀にほかの地域でも盛んに築造されるようになったそうです。

来訪者が入室可能な石室

当然のことながら、岩橋千塚古墳群で訪問された方が入室できる石室はすべて横穴式石室です。竪穴式は少し狭すぎます。

岩橋千塚古墳群には歩いて入れる石室がいくつかあります。それらは無料で訪問者に開放されています。それらの多くは、博物館に最も近い前山A地区にあります。

このページの最初に戻る

岩橋型横穴式石室

岩橋千塚古墳群の横穴式石室の様式は他とまったく異なります。その違いは、築造材料、壁の構造、死者のための部屋の形式などにあります

岩橋千塚古墳群で使われた材料

slightly-slanted walls
わずかに傾斜した壁

岩橋千塚古墳群の石室築造で使われた材料はもっぱら結晶片岩です。それは薄い層に裂けやすい変成岩の一種です。レンガのような平たい板に加工されたのちに積み上げられ、壁となっています。けれども、岩橋千塚古墳群ではモルタルのような材料は使われていません。

結晶片岩は岩橋千塚古墳群の園内で簡単にみつかります。遊歩道沿いにあちこちでその露頭が見られます。

傾斜した壁面

比較的に薄い結晶片岩の板を落ち送る技法によって、わずかに傾斜した内部壁面を作られています。

このページの最初に戻る

石梁と石棚

水平の岩でできた部品も訪問者の注意を引きます。石梁と石棚は石室の構造を強化していると考えられています。実際、ほぼすべての石室が約1,500年のあいだ元の形を保っています。

棺がないこと

棺は、大阪や奈良を含めた畿内地方の横穴式石室で見つかります。けれども、岩橋千塚古墳群では棺の部品が確認されていません。

pebbles on the floor
前山A46号墳床面の川原石

北部九州の石室のいくつかでも棺が見つかっていないのは興味深いことです。古墳時代には、和歌山の紀氏と北部九州には関係があったのかもしれません。

先進手法

岩橋千塚古墳群の石室ではいくつかの先進技術が見られます。床面を清浄に保つ方法もその一つです。川原の小石が地面に敷きつめられています。また、多くの場合、小石の下には排水溝が設けられているそうです。

このページの最初に戻る

ウェブサイトポリシー:このウェブサイトに情報を掲載・更新する際には細心の注意を払っていますが、その完全さについての保障を読者に一切与えていません。