岩橋千塚古墳群へのご案内

推薦理由

haniwa of a bird spreading wings
翼を広げた鳥形埴輪

本ページをお開きいただき、たいへんありがとうございます。当サイトは岩橋(いわせ)千塚古墳群と紀伊風土記の丘をご紹介し、現地へのご来訪をお勧めしています。その理由を二つだけあげるとすれば、次のとおりです。(2025年2月12日更新)

  • 岩橋千塚古墳群の個性的な石室に入れること。
    • ほぼ1,500年間、原形をとどめている大小さまざまな墓室に入ることは、タイムスリップにまきこまれたような神秘的な体験となるでしょう。
  • 紀伊風土記の丘の展示室では、とてもユニークな埴輪群に出会えること。
    • 日本人の先祖は、古墳時代に、前方後円墳の上で、どんな儀式をどんな思いでおこなったのでしょうか? 古墳時代の人びとと現代日本人の暮らしには共通点があるのでしょうか? いろいろな想像が湧き出てくるでしょう。

サイトの運営者と目的

a name plate
進入路にある石看板

当サイト運営者とその目的は次のとおりです。(2025年2月13日更新)

  • 運営者(私)
    • 博物館「和歌山県立紀伊風土記の丘」(和歌山市)のボランティア活動員(のうちの1人)。
    • アラ古希。(本人も驚いている)
    • 英語の学習を国内で細々と長年続けている。滑り込みで取得した「全国通訳案内士」の稼働経験もあるが、現在は自称・岩橋千塚無償専属。(現地へのインバウンド多数来訪を夢見ている。)
    • 岩橋千塚や古代史についての学習はボランティアになったコロナ禍の2020年から始まったばかり。
  • 形態
    • 私の個人活動(HTMLやCSSもまったくの独学)。
  • 目的
    • 国内外の人たちに「岩橋千塚」と「紀伊風土記の丘」についての情報を発信すること。
    • 「岩橋千塚」へのひとりでも多く来ていただくこと。
    • 運営者の学習と活動の場を確保すること(古代史・英語・Website運営)。
  • このサイトの特徴
    • 日本語と英語の両方でほぼ同じ内容を伝えていること。
    • ボランティアガイドならではの細かな情報がのっていること。

サイトマップ

当サイトのページ構成(サイトマップ)は次のとおりです。(2025年2月24日更新)

なお、「愛好家向け」と示してあるページは古代史関連資料集をめざしたもので、岩橋千塚への初めて訪れる皆様向けではないかもしれません。予めご了解ください。

日本語トップ(このページ)

紀伊風土記の丘の概要

和歌山県立紀伊風土記の丘のご紹介

アクセス

和歌山県と岩橋千塚古墳群を含む和歌山市周辺の地図

先史時代の和歌山と日本

岩橋千塚古墳群や日本にかかわる古代史記事。

このページの最初に戻る

このウェブサイトでのポリシー:このウェブサイトに情報を掲載・更新する際には細心の注意を払っていますが、その完全さについての保障を読者に一切与えていません。