参考資料と補足記事

このページは、このサイトの記事を作成する際に参考にした資料名とその他の補足的な記事を提供します。

参考資料

  • 和歌山県2025
    • 「和歌山県埋蔵文化財地名表」
    • 和歌山県教委委員会のウェブサイト・和歌山県埋蔵文化財包蔵地図のページ内に関連ファイルとして閲覧可能です。
    • 本来は文化財保護行政の目的で作成されている学術目的ではないようですが、たいへん細かい情報が網羅されていますので、参考にさせていただいています。 (2025年2月13日)
  • 丹野・米田2018
    • シリーズ「遺跡を学ぶ」126「紀国造家の実像をさぐる 岩橋千塚古墳群」 丹野 拓・米田文孝、新泉社、2018
    • 岩橋千塚古墳群を扱った本で、たいへん参考になります。 (2025年2月13日)
  • 都出2011
    • 「古代国家ははいつ成立したか」都出比呂志、岩波新書、2011
    • 時代順に重要な情報が網羅されており、入門書としてたいへん参考になります。(2025年2月19日)
  • 和歌山県文化財センター2021
    • 冊子「方形周溝墓から古墳へ」令和3(2021)年2月20日(土) 公益財団法人 和歌山県文化財センター p.37
    • リンク先:和歌山県文化財センター
  • 岬町ウェブサイト
  • 和歌山古墳ガイド
    • 「わかやま古墳ガイド」和歌山県立紀伊風土記の丘 編著 ニュース和歌山刊 2022年3月31日
    • 和歌山県内の古墳について詳しく紹介されています。
  • 水谷2019
    • 「仁徳天皇陵と巨大古墳の謎」監修 水谷千秋
    • 宝島社 2019年

補足記事

見直し方針2025年

見直し方針2025とその補足説明は次のとおりです。(2025年2月11日)

  • 岩橋千塚古墳群と紀伊風土記の丘博物館に関する情報への特化
    • このウェブサイトの主たる目的は岩橋千塚古墳群と博物館紀伊風土記の丘を紹介することです。
    • 古墳時代など日本古代史についての全般的な知識なら書籍や他のウェブサイトでも得られます。
    • まずここで私がすべきことは、このウェブサイトならではの岩橋千塚古墳群に特化した情報を提供して、ご覧になる皆さんが岩橋千塚古墳群に興味を持っていただくことです。
  • 記事の対象者の明確化
    • このウェブサイトには、岩橋千塚古墳群への訪問する方向けと、私のような現地ガイドを含む古代史愛好家向けの両方が含まれています。
    • 2024年版では、その区別が不明瞭であるため、ガイド向けの備忘録的な内容を充実させているうちに、かなり煩雑でわかりにくいものになっていたかもしれません。
    • そこで、その区別をはっきりさせて、岩橋千塚古墳群のすばらしさをできるだけわかりやすくお伝えしいたいと思います。
    • もちろん、訪問者の皆さんに、ガイド向けの記事を読んでいただいてもかまいませんが、その目的をわかっていただいきたいと思います。
    • 具体的な方法を検討して更新作業をはじめることにいたします。
  • 参考文献等の明示
    • このウェブサイトの記事内容の信頼性を高めるために、私が参考にさせていただいた文献名などをできるかぎり記しておくようにします。
    • 例えば弥生時代の開始年など、それまで不変に思えた「定説」でさえも変更になったしまうこともたまにありますので、それぞれの記事が何を参考・参照したのかをはっきりさせておくことが私自身の今後の学習のためにも有用だと考えます。
  • 本ウェブサイトの公開維持
    • 更新作業中でも、このウェブサイトは今まで通りの公開を続けます。
    • 更新作業の終了までには相当の時間がかかりそうですが、同時に、できるだけ丁寧に見なおしを進めていきたいと思っています。そこで、不完全ではありますがこれまでと同じように公開を続けながら、慌てることなくじっくり取り組むことにします。

このウェブサイトでのポリシー:このウェブサイトに情報を掲載・更新する際には細心の注意を払っていますが、その完全さについての保障を読者に一切与えていません