和歌山市の遺跡

岩橋千塚古墳群を含む和歌山市の古墳時代の状況を理解しようとすると、それまでの時代のことを把握する必要があると思います。和歌山市内の遺跡と遺物を時代別・地域別に分類し、それらについて少し考察してみます。

各地域についての説明

  • 友ヶ島
  • 加太
  • 紀ノ川北岸地域
  • 紀ノ川南岸地域

遺跡のリスト

(出典: 「和歌山県教育委員会・埋蔵文化財地名表」。なお、ここで表示している一覧はこのウェブサイト所有者が編集したものです。

各時代の和歌山市域についての考察

各地域についての説明

和歌山市内の四つの地域の地図
和歌山市内の四つの地域の地図

出典:国土地理院。当ウェブサイト所有者が元の地図を編集・加工しています。

  • 友ヶ島
    • 友ヶ島は、和歌山市のもっとも北西に位置する加太漁港の前にある四つの島の総称。
    • 大阪湾の南端に位置し、現在、誰もそこには住んでいない。。
    • 明治時代に築かれた砲台跡や良質の鯛が有名。
  • 加太
    • 加太は和歌山市内の最も北西に位置している。その場所は和歌山平野から少し離れている。
    • 加太には、すでに古代において重要な交通の要衝であった、伝統的な漁港がある。
    • 加太地域の現在の人口はおよそ2,400人(2022年 和歌山市全体の人口はおよそ35万人)
  • 紀ノ川北岸地区
    • 和歌山平野の北部になるが、紀ノ川の北には和泉山脈にせまっており、河岸段丘が発達している東西に長い地域。
  • 紀ノ川南岸地区
    • 紀ノ川河口にある和歌山平野が広がっている地域。
    • 現在は住宅が密集しているが、縄文時代中期には入江、弥生時代や古墳時代には水田が広がっていたと考えられる。

遺跡のリスト

旧石器時代

市内全域

和歌山市内の旧石器時代遺物発見場所お地図
和歌山市内の旧石器時代の遺物発見場所の地図

出典:国土地理院。当ウェブサイト所有者が元の地図を編集・加工しています。

遺跡名 遺物
大池遺跡 ナイフ形石器、石匙、石鏃、石核、サヌカイト片
寺内ナイフ形石器出土地 横剥ナイフ形石器
頭陀寺ナイフ形石器出土地 横剥ナイフ形石器

このページの最初に戻る

縄文時代

和歌山市内の縄文遺跡地図
和歌山市内の縄文時代遺跡の地図

出典:国土地理院。当ウェブサイト所有者が元の地図を編集・加工しています。

友ヶ島(縄文時代)

遺跡名 遺物
一谷色遺跡 縄文土器弥生土器土師器須恵器、製塩土器 (奈良時代まで)
垂水遺跡 縄文土器土師器、石鏃、土錘 (江戸時代まで)
神島遺跡 縄文土器弥生土器土師器須恵器、製塩土器、石斧 (古墳時代まで)

このページの最初に戻る

加太(縄文時代)

遺跡名 遺物
大谷川遺跡 縄文土器弥生土器、銅鏃、 銅製釣針、土師器、須恵器、 石鏃 、瓦器、土錘、製塩土器(縄文、弥生中期と後期)
加太遺跡 縄文土器弥生土器、須恵器、 土師器、黒色土器、瓦器、国産陶磁器、韓式土器、製塩土器、石器、土錘、人骨、獣骨 (中世まで)
加太南遺跡 製塩土器、縄文土器弥生土器土師器、須恵器、土錘
田倉崎Ⅰ遺跡 縄文土器土師器 (縄文〜)
行者堂東遺跡 縄文土器弥生土器須恵器土師器、磁器、製塩土器 (縄文〜近世)

このページの最初に戻る

紀ノ川北岸地域(縄文時代)

遺跡名 遺物
木ノ本Ⅱ遺跡 縄文土器土師器須恵器、黒色土器、瓦器、輸入陶磁器、製塩土器、瓦、土製品、石製品など (縄文時代、平安〜鎌倉時代)
木ノ本Ⅳ遺跡 サヌカイト片・瓦器・中世陶器
池田遺跡 サヌカイト、石鏃 (縄文時代?)
六十谷遺跡 弥生土器、石鏃、石包丁縄文土器、石錘(縄文〜弥生時代)
直川遺跡 縄文土器、石鏃、石錐
高井遺跡 石鏃
府中Ⅱ遺跡 縄文土器、石鏃、石錐、削器、石棒
府中Ⅲ遺跡 石鏃、縄文土器石棒須恵器土師器(縄文〜平安時代)
湯谷池西遺跡 石鏃、石匙、有舌尖頭器、弥生土器(弥生時代まで)
平野池南遺跡 サヌカイト片
北野池北遺跡 尖頭器
深谷池北遺跡 サヌカイト片、弥生土器(弥生時代まで)
名草池北遺跡 石鏃、石匙、削器、尖頭器、局部磨製異形石器、サヌカイト片
川辺遺跡 竪穴住居(円・方)、掘立柱建物、方形周溝、墓、溝、甕棺、縄文土器弥生土器土偶、土馬(縄文時代〜中世)

このページの最初に戻る

紀ノ川南岸地域(縄文時代)

遺跡名 遺物
禰宜Ⅱ遺跡 サヌカイト
禰宜貝塚 縄文土器、石器(匙、錐、鏃、錘、斧)骨角器(骨針、牙製ナイフ)、ハイガイ、ヤマトシジミ、ハマグリ、マガキ、その他)
薬師谷遺跡 石鏃、縄文土器土師器、黒色土器、瓦器 (縄文、平安、鎌倉)
吉礼貝塚 貝類(蛤、かき、はい貝等)、縄文土器、土製耳飾、石器(匙、鏃、錐、斧)、獣骨
岡崎縄文遺跡 縄文土器、石器多数
鳴神貝塚 縄文土器、骨製品、人骨、弥生土器 (弥生時代まで)
猊口石岩陰遺跡 縄文晩期土器片
大池遺跡 ナイフ形石器、石匙、石鏃、石核、サヌカイト片 (旧石器、縄文)
岡村遺跡 縄文土器弥生土器(前期~後期)、石包丁、紡錘車、石鏃、土師器須恵器 (縄文〜奈良時代まで)
平尾遺跡 竪穴住居(方)、石鏃、須恵器土師器 (縄文〜室町)
吹上遺跡 縄文土器弥生土器須恵器土師器、瓦器、サヌカイト片

このページの最初に戻る

弥生時代

和歌山市内の弥生時代遺跡地図
和歌山市内の弥生時代に始まった遺跡の地図

出典:国土地理院。当ウェブサイト所有者が元の地図を編集・加工しています。

友ヶ島(弥生時代)

遺跡名 遺物
神島遺跡 縄文土器弥生土器土師器須恵器、製塩土器、石斧 (古墳時代まで)
野奈浦遺跡 弥生土器須恵器、製塩器、 土錘、石錘 (弥生〜江戸)
一谷色遺跡 縄文土器弥生土器土師器須恵器、製塩土器 (縄文〜奈良)
柏の浜遺跡 弥生土器、製塩土器
深蛇池遺跡 弥生土器土師器 (弥生〜江戸)
屋敷浜遺跡 弥生土器
ハイブの浦遺跡 弥生土器
藻崎北浜遺跡 弥生土器土師器須恵器、製塩土器
神前東浜遺跡 弥生土器

このページの最初に戻る

加太(弥生時代)

遺跡名 遺物名
藻江遺跡 弥生土器、製塩土器、土師器須恵器、土錘 (弥生〜奈良)
しょうぶ谷遺跡 弥生土器土師器須恵器、製塩土器、土錘、(瓦器
水谷遺跡 弥生土器土師器須恵器、 土錘 (弥生〜古墳)
深山遺跡 弥生土器土師器須恵器、製塩土器、土錘、製塩炉 (弥生〜古墳)
大谷川遺跡 縄文土器弥生土器、銅鏃、 銅製釣針、土師器須恵器、 石鏃 、、土錘、製塩土器、(瓦器)(縄文、古墳時代中期・後期)
加太遺跡 縄文土器弥生土器須恵器土師器、黒色土器、、国産陶磁器、韓式土器、製塩土器、石器、土錘、人骨、獣骨、(瓦器)(縄文〜中世)
加太南遺跡 製塩土器、縄文土器弥生土器土師器須恵器、土錘 (縄文〜古墳)
加太駅北方遺跡 弥生土器、環状石斧、須恵器土師器、瓦、土錘 、(瓦器) (弥生〜奈良)
行者堂東遺跡 縄文土器弥生土器須恵器土師器、磁器、製塩土器 (縄文〜近世)
加太Ⅱ遺跡 弥生土器須恵器土師器
行者堂東遺跡 縄文土器弥生土器須恵器土師器、磁器、製塩土器 (縄文〜近世)

このページの最初に戻る

紀ノ川北岸地域(弥生時代)

遺跡名 遺物名
国有本遺跡 弥生土器須恵器(紀ノ川・北岸河底から出土)(弥生〜古墳)
法然寺遺跡 弥生土器、サヌカイト
六十谷遺跡 弥生土器、石鏃、石包丁縄文土器、石錘 (縄文〜弥生)
和田遺跡 弥生土器土師器(弥生〜古墳)
西辻遺跡 弥生土器
川口遺跡 弥生土器土師器 (弥生〜古墳)
田屋遺跡 竪穴住居(円・方)、溝、弥生土器土師器瓦器 (弥生〜古墳)
府中Ⅲ遺跡 石鏃、縄文土器石棒須恵器土師器 (縄文〜平安)
橘谷Ⅰ遺跡 弥生土器
橘谷銅鐸出土地 銅鐸
弘西遺跡 弥生土器
北田井遺跡 竪穴住居(円・方)、溝、古墳(後期の円墳で周濠)弥生土器、小型鏡、土師器須恵器、鉄鏃、瓦器、埴輪(円筒、人物、馬具)(弥生中期〜古墳前期)
上黒谷Ⅱ遺跡 須恵器・鉄釘・サヌカイト(弥生、古墳)
山口遺跡 掘立柱建物、溝、弥生土器土師器須恵器 (弥生〜平安)
里遺跡 弥生土器
川辺遺跡 竪穴住居(円・方)、掘立柱建物、方形周溝、墓、溝、甕棺、縄文土器弥生土器土偶、土馬 (縄文〜中世)
藤田遺跡 弥生土器
宇田森遺跡 竪穴住居(円形)、溝、ピット、弥生土器(壺、甕、高杯、甑等)、石鏃、石包丁、石製紡錘車等 (弥生中期・後期)
府中Ⅳ遺跡 竪穴住居(円・方)、溝、弥生土器土師器瓦器(弥生~奈良、鎌倉)
平井遺跡 弥生土器須恵器土師器、円筒埴輪、形象埴輪、陶棺、瓦器、青磁(弥生~中世)
深谷池北遺跡 サヌカイト片、弥生土器(縄文~弥生)
湯谷池西遺跡 石鏃、石匙、有舌尖頭器、弥生土器(縄文~弥生)
橘谷Ⅳ遺跡 竪穴建物、壕、弥生土器、銅鏃
神波遺跡 弥生土器
西田井遺跡 竪穴住居、掘立柱建物、溝、弥生土器土師器須恵器瓦器、銭貨(弥生~中世)
吉田遺跡 竪穴住居、掘立柱建物、方形周溝墓、火葬墓、弥生土器、石器、須恵器(弥生~奈良)
平井Ⅱ遺跡 弥生土器土師器須恵器瓦器(弥生~中世)
東城跡 弥生土器土師器須恵器、黒色土器、瓦器、青磁、瓦(弥生~中世)

このページの最初に戻る

紀ノ川南岸地域(弥生時代)

遺跡名 遺物名
城ヶ森遺跡 弥生土器
菖蒲谷遺跡 方形周溝墓、台上墓、土師器須恵器 (弥生〜古墳)
吉礼Ⅲ遺跡 弥生土器(弥生~中世)
千石山遺跡 弥生土器
馬場遺跡 弥生土器
吉里銅鐸出土地 袈裟襷文銅鐸
頭蛇寺遺跡 寺院跡もある。石鏃、瓦
滝ヶ峯遺跡 貝塚・竪穴住居等、弥生土器(壺、甕、高杯、器台鉢)、石庖丁、石製紡錘車、砥石、鉄片、龍文鏡片、貝類
薬勝寺遺跡 弥生土器(壺、高杯)、石斧
西吉礼遺跡 弥生土器(壺、甕、高杯)
東吉礼遺跡 弥生土器(壺、甕、高杯)
和田遺跡 弥生土器
和田岩坪遺跡 弥生土器、土錘、須恵器土師器(弥生~古墳)
神前遺跡 弥生土器、石庖丁、紡錘車、石斧、土師器
井辺遺跡 弥生土器土師器
井辺Ⅰ遺跡 弥生土器土師器(弥生~古墳)
井辺Ⅱ遺跡 弥生土器土師器須恵器(弥生~古墳)
鳴神Ⅱ遺跡 弥生土器土師器須恵器、木製品(弥生~平安)
鳴神Ⅳ遺跡 土師器須恵器、黒色土器、瓦器、陶磁器、土錘、瓦、製塩土器(弥生~江戸)
鳴神貝塚 縄文土器、骨製品、人骨、弥生土器(縄文~弥生)
鳴神Ⅴ遺跡 方形周溝墓、竪穴住居(方)、掘立柱建物、水田状遺構、土師器須恵器、黒色土器、瓦器、陶磁器、耳環、硯、滑石製摸造品(勾玉、臼玉)(弥生~平安)
鳴神Ⅵ遺跡 弥生土器土師器須恵器、黒色土器、瓦器、陶磁器、瓦(弥生~江戸)
紀の川銅鐸出土地 紀の川底下10mから出土、袈裟襷文銅鐸
有本銅鐸出土地 紀の川南川岸から出土、土師器
太田・黒田遺跡 竪穴住居、弥生土器(甕、壺、器台、高杯、鉢等多量)、石器(鏃、庖丁、錐、斧等)、袈裟襷文銅鐸(弥生~奈良)
鷺ノ森遺跡 城下町(鍛冶屋町)弥生土器土師器須恵器、近世陶磁器、フイゴ、下駄(弥生~江戸)
秋月遺跡 前方後円形周溝墓、方形周溝墓、弥生土器土師器須恵器(弥生~平安)
津秦遺跡 弥生土器、サヌカイト
関戸遺跡 弥生土器土師器須恵器、磁器、瓦器、石庖丁、叩石、土錘(弥生~室町)
名草貝塚 弥生土器土師器須恵器、土錘、石錘、貝類(ハマグリ、バイ貝、アサリ、オキシジミ等)(弥生~)
奥山田遺跡 竪穴住居跡、掘立柱建物、溝、土師器瓦器、瓦(弥生~鎌倉)
朝日石槍出土地 石槍
岡村遺跡 縄文土器弥生土器(前期~後期)、石庖丁、紡錘車、石鏃、土師器須恵器(縄文~奈良)
山吹丁遺跡 弥生土器土師器須恵器(弥生~古墳)
友田町遺跡 溝、須恵器土師器、黒色土器(弥生~平安)
津秦Ⅱ遺跡 水田・溝・土杭(弥生~鎌倉)
和田Ⅱ遺跡 溝状構造、弥生土器(弥生)
境原遺跡 弥生土器土師器瓦器(弥生~室町)
薬勝寺Ⅱ遺跡 弥生土器土師器須恵器(弥生~奈良)
平尾遺跡 竪穴住居(方)、石鏃、須恵器土師器(縄文~室町)
滝ヶ峯Ⅱ遺跡 弥生土器(高杯)、滝ヶ峰遺跡と本来同一の遺跡とみられる
木広町遺跡 弥生土器(穿孔壺)
東田中遺跡 弥生土器須恵器瓦器土師器、土錘、チャート片、滑石片(弥生~中世)
坂田遺跡 弥生土器土師器、瓦質土器(弥生、古墳、中世)
三葛遺跡 弥生土器土師器須恵器、黒色土器、瓦器、瓦、石器、土製品(弥生~中世)

このページの最初に戻る

古墳時代

和歌山市内の古墳時代遺跡地図
和歌山市内の古墳時代に始まった遺跡の地図

出典:国土地理院。当ウェブサイト所有者が元の地図を編集・加工しています。

友ヶ島 (古墳時代)

遺跡名 遺物
藻崎北浜遺跡 弥生土器土師器須恵器、製塩土器
神前西浜遺跡 須恵器土師器、製塩土器 (古墳〜奈良)
一谷色遺跡 縄文土器弥生土器土師器須恵器、製塩土器 (縄文〜奈良)
深蛇池遺跡 弥生土器土師器 (弥生〜江戸)
垂水遺跡 縄文土器土師器、石鏃、土錘 (縄文〜江戸)
神島遺跡 縄文土器弥生土器土師器須恵器、製塩土器、石斧 (縄文〜古墳)

このページの最初に戻る

加太(古墳時代)

遺跡名 遺物名
報恩講寺遺跡 弥生土器、製塩土器、須恵器土師器(弥生〜古墳)
藻江遺跡 弥生土器、製塩土器、土師器須恵器、土錘 (弥生〜奈良)
水谷遺跡 弥生土器土師器須恵器、 土錘 (弥生〜古墳)
男良の谷遺跡 土師器須恵器、土錘(古墳~奈良)
深山遺跡 弥生土器土師器須恵器、製塩土器、土錘、製塩炉 (弥生〜古墳)
加太遺跡 縄文土器弥生土器須恵器土師器、黒色土器、、国産陶磁器、韓式土器、製塩土器、石器、土錘、人骨、獣骨、(瓦器)(縄文〜中世)
加太Ⅱ遺跡 弥生土器須恵器土師器(弥生~古墳)
加太南遺跡 製塩土器、縄文土器弥生土器土師器、須恵器、土錘
加太駅北方遺跡 弥生土器、環状石斧、須恵器土師器、瓦、土錘、瓦器 (弥生〜奈良)
行者堂東遺跡 縄文土器弥生土器須恵器土師器、磁器、製塩土器 (縄文〜近世)

このページの最初に戻る

紀ノ川北岸地域(古墳時代)

遺跡名 遺物名
西庄遺跡 土師器須恵器瓦器、製塩土器、土錘、製塩炉(古墳~平安)
西庄Ⅲ遺跡 土師器須恵器、製塩土器、瓦器(古墳~鎌倉)
木本小学校Ⅰ遺跡 土師器須恵器
木本小学校Ⅱ遺跡 土師器須恵器
榎原遺跡 土師器須恵器
中野遺跡 土師器須恵器、陶器、輸入陶磁器(古墳~中世)
楠見遺跡 陶質土器(甕、壺、器台、鉢、はそう、高杯、杯 )有孔円板、土師器(杯、高杯、壺、椀、はぞう、甑)、その他
鳴滝遺跡 掘立柱建物群、陶質土器
栄谷遺跡 土師器須恵器、土師質土器(古墳~中世)
平井遺跡 弥生土器須恵器土師器、円筒埴輪、形象埴輪、陶棺、瓦器、青磁(弥生~中世)
平井Ⅱ遺跡 弥生土器土師器須恵器瓦器(弥生~中世)
国有本遺跡 弥生土器須恵器(紀ノ川・北岸河底から出土)(弥生〜古墳)
和田遺跡 弥生土器土師器(弥生〜古墳)
川口遺跡 弥生土器土師器 (弥生〜古墳)
田屋遺跡 竪穴住居(円・方)、溝、弥生土器土師器瓦器 (弥生〜古墳)
府中Ⅲ遺跡 石鏃、縄文土器石棒須恵器土師器 (縄文〜平安)
府中Ⅳ遺跡 竪穴住居(円・方)、溝、弥生土器土師器瓦器(弥生~奈良、鎌倉)
府中Ⅳ遺跡 竪穴住居(円・方)、溝、弥生土器土師器瓦器(弥生~奈良、鎌倉)
西田井遺跡 竪穴住居、掘立柱建物、溝、弥生土器土師器須恵器瓦器、銭貨(弥生~中世)
楠本遺跡 須恵器土師器瓦器(古墳・中世)
北田井遺跡 竪穴住居(円・方)、溝、古墳(後期の円墳で周濠)弥生土器、小型鏡、土師器須恵器、鉄鏃、瓦器、埴輪(円筒、人物、馬具)(弥生中期〜古墳前期)
山口遺跡 掘立柱建物、溝、弥生土器土師器須恵器 (弥生〜平安)
上黒谷Ⅱ遺跡 須恵器・鉄釘・サヌカイト(弥生、古墳)
東城跡 弥生土器土師器須恵器、黒色土器、瓦器、青磁、瓦(弥生~中世)
永穂遺跡 土師器
川辺遺跡 竪穴住居(円・方)、掘立柱建物、方形周溝、墓、溝、甕棺、縄文土器弥生土器土偶、土馬 (縄文〜中世)
吉田遺跡 竪穴住居、掘立柱建物、方形周溝墓、火葬墓、弥生土器、石器、須恵器(弥生~奈良)

このページの最初に戻る

紀ノ川南岸地域(古墳時代)

遺跡名 遺物名(古墳の墳墓は除く)
森小手穂遺跡 須恵器土師器、瓦など(古墳~中世)
吉礼砂羅谷窯跡 須恵器(古墳~奈良)
菖蒲谷遺跡 方形周溝墓、台上墓、土師器須恵器 (弥生〜古墳)
吉礼Ⅲ遺跡 弥生土器(弥生~中世)
和田岩坪遺跡 弥生土器、土錘、須恵器土師器(弥生~古墳)
()
曽垣田遺跡 土師器(壺、甕、鉢、杯、高坏)、須恵器瓦器(古墳~古代)
仁井辺遺跡 土師器須恵器
森小手穂埴輪窯跡 埴輪(円筒、形象)
大日山Ⅰ遺跡 竪穴住居、掘立柱建物、土師器(甕、壺、高杯、小形壺、杯、甑)、須恵器(杯、高杯)、鳥形土器、滑石製勾玉、有孔円板(古墳~奈良)
井辺Ⅰ遺跡 弥生土器土師器(弥生~古墳)
井辺Ⅱ遺跡 弥生土器土師器須恵器(弥生~古墳)
鳴神Ⅱ遺跡 弥生土器土師器須恵器、木製品(弥生~平安)
鳴神Ⅳ遺跡 土師器須恵器、黒色土器、瓦器、陶磁器、土錘、瓦、製塩土器(弥生~江戸)
鳴神Ⅴ遺跡 方形周溝墓、竪穴住居(方)、掘立柱建物、水田状遺構、土師器須恵器、黒色土器、瓦器、陶磁器、耳環、硯、滑石製摸造品(勾玉、臼玉)(弥生~平安)
音浦遺跡 竪穴住居、溝、掘立柱建物、土師器(甕、壺、小形壺、高杯、椀、甑)、有孔円板、須恵器(壺、高杯、杯、甑)、石製紡錘車
鳴神Ⅵ遺跡 弥生土器土師器須恵器、黒色土器、瓦器、陶磁器、瓦(弥生~江戸)
栗栖Ⅰ遺跡 土師器須恵器
太田・黒田遺跡 竪穴住居、弥生土器(甕、壺、器台、高杯、鉢等多量)、石器(鏃、庖丁、錐、斧等)、袈裟襷文銅鐸(弥生~奈良)
鷺ノ森遺跡 城下町(鍛冶屋町)弥生土器土師器須恵器、近世陶磁器、フイゴ、下駄(弥生~江戸)
秋月遺跡 前方後円形周溝墓、方形周溝墓、弥生土器土師器須恵器(弥生~平安)
関戸遺跡 弥生土器土師器須恵器、磁器、瓦器、石庖丁、叩石、土錘(弥生~室町)
内原遺跡 土師器
山東中遺跡 須恵器(杯)、土師器(甕、高杯)
岩橋Ⅱ遺跡 サヌカイト、土師器須恵器瓦器(古墳~室町)
井ノ口遺跡 須恵器土師器瓦器、陶磁器(古墳~中世)
岡村遺跡 縄文土器弥生土器(前期~後期)、石庖丁、紡錘車、石鏃、土師器須恵器(縄文~奈良)
山吹丁遺跡 弥生土器土師器須恵器(弥生~古墳)
友田町遺跡 溝、須恵器土師器、黒色土器(弥生~平安)
津秦Ⅱ遺跡 水田・溝・土杭(弥生~鎌倉)
境原遺跡 弥生土器土師器瓦器(弥生~室町)
薬勝寺Ⅱ遺跡 弥生土器土師器須恵器(弥生~奈良)
本渡遺跡 須恵器(甕、壺、高杯)(古墳~平安)
平尾遺跡 竪穴住居(方)、石鏃、須恵器土師器(縄文~室町)
東田中遺跡 弥生土器須恵器瓦器土師器、土錘、チャート片、滑石片(弥生~中世)
岩橋高柳遺跡 岩橋城屋敷推定地(古墳・中近世)
坂田遺跡 弥生土器土師器、瓦質土器(弥生、古墳、中世)
奥山田遺跡 竪穴住居跡、掘立柱建物、溝、土師器瓦器、瓦(弥生~鎌倉)
三葛遺跡 弥生土器土師器須恵器、黒色土器、瓦器、瓦、石器、土製品(弥生~中世)
相方遺跡 土師器須恵器、製塩土器、黒色土器、瓦器(古墳~中世)

このページの最初に戻る

紀ノ川南岸地域(古墳時代)

遺跡名 遺物名(古墳の墳墓は除く)
森小手穂遺跡 須恵器土師器、瓦など(古墳~中世)
吉礼砂羅谷窯跡 須恵器(古墳~奈良)
菖蒲谷遺跡 方形周溝墓、台上墓、土師器須恵器 (弥生〜古墳)
吉礼Ⅲ遺跡 弥生土器(弥生~中世)
仁井辺遺跡 土師器須恵器
曽垣田遺跡 土師器(壺、甕、鉢、杯、高坏)、須恵器瓦器(古墳~古代)
和田岩坪遺跡 弥生土器、土錘、須恵器土師器(弥生~古墳)
森小手穂埴輪窯跡 埴輪(円筒、形象)
大日山Ⅰ遺跡 竪穴住居、掘立柱建物、土師器(甕、壺、高杯、小形壺、杯、甑)、須恵器(杯、高杯)、鳥形土器、滑石製勾玉、有孔円板(古墳~奈良)
井辺Ⅰ遺跡 弥生土器土師器(弥生~古墳)
井辺Ⅱ遺跡 弥生土器土師器須恵器(弥生~古墳)
鳴神Ⅱ遺跡 弥生土器土師器須恵器、木製品(弥生~平安)
鳴神Ⅳ遺跡 土師器須恵器、黒色土器、瓦器、陶磁器、土錘、瓦、製塩土器(弥生~江戸)
鳴神Ⅴ遺跡 方形周溝墓、竪穴住居(方)、掘立柱建物、水田状遺構、土師器須恵器、黒色土器、瓦器、陶磁器、耳環、硯、滑石製摸造品(勾玉、臼玉)(弥生~平安)
音浦遺跡 竪穴住居、溝、掘立柱建物、土師器(甕、壺、小形壺、高杯、椀、甑)、有孔円板、須恵器(壺、高杯、杯、甑)、石製紡錘車
鳴神Ⅵ遺跡 弥生土器土師器須恵器、黒色土器、瓦器、陶磁器、瓦(弥生~江戸)
栗栖Ⅰ遺跡 土師器須恵器
太田・黒田遺跡 竪穴住居、弥生土器(甕、壺、器台、高杯、鉢等多量)、石器(鏃、庖丁、錐、斧等)、袈裟襷文銅鐸(弥生~奈良)
鷺ノ森遺跡 城下町(鍛冶屋町)弥生土器土師器須恵器、近世陶磁器、フイゴ、下駄(弥生~江戸)
秋月遺跡 前方後円形周溝墓、方形周溝墓、弥生土器土師器須恵器(弥生~平安)
関戸遺跡 弥生土器土師器須恵器、磁器、瓦器、石庖丁、叩石、土錘(弥生~室町)
内原遺跡 土師器
山東中遺跡 須恵器(杯)、土師器(甕、高杯)
岩橋Ⅱ遺跡 サヌカイト、土師器須恵器瓦器(古墳~室町)
西田井遺跡 竪穴住居、掘立柱建物、溝、弥生土器土師器須恵器瓦器、銭貨(弥生~中世)
井ノ口遺跡 須恵器土師器瓦器、陶磁器(古墳~中世)
岡村遺跡 縄文土器弥生土器(前期~後期)、石庖丁、紡錘車、石鏃、土師器須恵器(縄文~奈良)
山吹丁遺跡 弥生土器土師器須恵器(弥生~古墳)
友田町遺跡 溝、須恵器土師器、黒色土器(弥生~平安)
津秦Ⅱ遺跡 水田・溝・土杭(弥生~鎌倉)
境原遺跡 弥生土器土師器瓦器(弥生~室町)
薬勝寺Ⅱ遺跡 弥生土器土師器須恵器(弥生~奈良)
本渡遺跡 須恵器(甕、壺、高杯)(古墳~平安)
平尾遺跡 竪穴住居(方)、石鏃、須恵器土師器(縄文~室町)
東田中遺跡 弥生土器須恵器瓦器土師器、土錘、チャート片、滑石片(弥生~中世)
岩橋高柳遺跡 岩橋城屋敷推定地(古墳・中近世)
坂田遺跡 弥生土器土師器、瓦質土器(弥生、古墳、中世)
奥山田遺跡 竪穴住居跡、掘立柱建物、溝、土師器瓦器、瓦(弥生~鎌倉)
三葛遺跡 弥生土器土師器須恵器、黒色土器、瓦器、瓦、石器、土製品(弥生~中世)
相方遺跡 土師器須恵器、製塩土器、黒色土器、瓦器(古墳~中世)

このページの最初に戻る

各時代の和歌山市域についての考察

ここでの記述も順次、改訂・追加をしています。

旧石器時代

  • 人々が現在の日本列島の地域に到達したのは4万年ほど前だったといわれている。その人口はとても少なかったにちがいない。
  • 和歌山市で旧石器時代の遺物が見つかったのは幸運だったといえるだろう。(2024年8月19日)
  • 旧石器時代に日本列島を含む世界中に人々がどのように広がったかについての遺伝子情報をつかっての科学的研究は、現在継続的に新しい知見を明らかにしているが、私にはここでそれを要約するには複雑すぎるようだ。近い将来に確定的な結論を知ることを楽しみに待ちたいと思う。
  • 遺伝子に関する視点を別にすれば、旧石器時代に原始日本列島に暮らした人々と現代の日本人との共通点は次のように限られているようだ。(2024年8月20日)
    • アジア大陸のいちばん東にいること
    • 火をおこすこと

このページの最初に戻る

縄文時代

  • 当然のことながら、ある時期には海水面が今日より4メートルほど高かったと考えられているなか、縄文時代の遺物が見つかっている遺跡は現在の和歌山平野の平坦な場所の外側にある。言い換えると、低地の周辺に、また同時に、丘陵のふもとに位置している。
  • 縄文人は、厳しい気候のとき、ほそぼそと狩猟採集生活を送ったにちがいない。
  • それでも、縄文遺跡とその遺物の場所や数は、自分たちを自然環境に適応させながら、彼らが穏やかに平和に暮らしたことを伝えているようだ。(2024年8月22日)

このページの最初に戻る

弥生時代

  • この時代の南岸の遺跡数が増加し、約半数をしめている。水稲栽培がそれまでよりも大きい人口を支えたようだ。(2024年8月19日)
  • 弥生時代に新しく遺跡が出現した場所は、次のように、四つの範囲に分けられるようだ。(2024年8月23日)
    • 友ヶ島・加太地域
      • 地形的条件により、この地域は水稲栽培とは無関係のように思える。
      • 友ヶ島で遺物が見つかっていることから考えると、一定の人々がそこに住んでいたにちがいない。水上交通にも従事した漁民だったかもしれない。
    • 紀ノ川北岸地域
      • この地域はさらに二つに分けられるようだ。一つは水田集落であり、もう一つは高地性集落(橘谷遺跡、標高98m)である。
    • 現在の日前宮を取り囲む紀ノ川北岸地域の広い平野部
      • 紀ノ川南岸地域にあるこの広い平坦地には数多くの遺跡が密集している。
      • 弥生時代前半には人々はどのように農業用水を確保したのだろうか。当時の紀ノ川はよく氾濫したにちがいない。弥生時代後期に灌漑用の溝が掘られたといわれている。
    • 現在の伊太祁曽神社を取り囲み、和田川が流れている盆地のような地域。
      • 和田川は紀ノ川よりもずっと小さいので、その流れから農業用水を手に入れることははるかに容易だったにちがいない。
      • その盆地のような場所は今でも住みやすく、台風に強いように思える。

このページの最初に戻る

古墳時代

  • 私の意見では、和歌山市の古墳時代に始まった遺跡は次のように二つのグループに分けられるようだ。(2024年8月24日)
    • 特定の機能を果たす集落で構成されるグループ。
      • 西庄遺跡と近隣の遺跡は漁業と製塩に特化した人々のための集落だったようだ。塩の需要はそれまでよりずっと大きかったにちがいない。
      • 鳴滝遺跡は明白に大型倉庫群である。
      • 音浦遺跡は弥生時代後期に建設された灌漑用水と関係があり、そこに住んでいた人々は用水路の開発と維持を担当していたのかもしれない。現在、そこには現役の分水工が建設されている。
      • 森小手穂には埴輪の窯、吉礼砂羅谷には須恵器の窯があった。
    • 人口と水田の拡大の結果として発展したと思われるグループ。
      • それらは弥生時代に始まった集落の外側に位置しているように見える。

このページの最初に戻る

このウェブサイトでのポリシー:このウェブサイトに情報を掲載・更新する際には細心の注意を払っていますが、その完全さについての保障を読者に一切与えていません。